フェラーリのブログ

フェラーリに関わった顛末

「運というもの」

居眠りしなければアクシデントにならなかったのか。(まだつづいてます。今回で終わり)

まぁ、これまで書いてきた追い越し車線の真ん中に大きな障害物があったなら、居眠りしなければ防げたと言えるだろう。でも、それだけか。クルマを運転しているとアクシデントのきっかけになるものは頻繁に遭遇する。

大型トラックの後ろに接近して走っていた時、路上にころがった10センチ角のパイプが大型トラックの下から出てきた。大型車ならそのトレッド幅と地上高でなんなくまたげるから避ける動作もしなかったのだろう。でもわたしの営業車はふつうの乗用車(あの時の営業車がなんだったのか忘れた)。幸いにもわたしの営業車も角パイプを踏むことはなかった。

もし、あれを踏んだり跳ね上げたりして事故になったとしたら、その原因は速度に対してトラックとの車間距離を詰めすぎたのが原因、ということになるだろう。

でも日常の運転において車間が詰まるということは頻繁に起こる。車線変更をする前、した後などは理想の車間距離を保つことは難しい。スピード落とせ、車間距離を開けろというのは実際の運転においては、言うは易く行うは難しだ。

となり車線を走るクルマのトラブルや運転ミスに巻き込まれることもある。

ひどい雨の中、首都高速中央環状線、霞が関トンネルの中でとなり車線を走っていたトレーラーがブレーキをかけた時、車体が泳いだ。大型車があれほど横ブレしたのは見たことがなかった。瞬間、身がすくんだ。もう少し近ければ接触するところだった。

わたしはその先の分岐にそなえてトレーラーの車線に入る必要があった。今まさにトレーラー側に寄ろうとするところだった。数秒はやく寄っていれば事故になっただろう。

東名高速でスローパンクチャーを起こしたときも、車線変更をしようとしてはじめてタイヤの異常に気付いた。高速道路でタイヤのスローパンクチャーをいち早く察知できるドライバーは少ない。

漫然と走っているドライバーが悪い、そういう指摘は出来るだろうがレーサーではあるまいし多くのドライバーは高速道路で神経を張り続けることはできない。だから大抵のドライバーがブレーキをかけたり、車線変更するときにグラッときてスローパンクチャーを知る。ドライバーを責めることはできないないのではないか。

アスファルトの穴、ブラインドコーナーの先で起こっているアクシデント、歩道から車道に斜めに飛び出してくるロードレーサー。多くのドライバー(もちろん私も)はそこまでの予想をせず運転している。多くの瞬間に事故、アクシデントの原因がひそんでいて、それはドライバーの注意だけではどうしようもないのだ。

そしてそれらのアクシデントに、クルマをしっかりコントロールできるドライバーはほとんどいない(おそらく、ほとんどいない)。

自分のステアリング操作でサイドウィンドに頭をぶつけ、転覆すると覚悟した左右ロールを経験して、わたしはクルマを最後までコントロールする能力はないのだ、と気付いた。

ずいぶん長距離を走ってきたが、事故やトラブルに巻き込まれるかどうかは、その時の巡り合わせ、運。わたしが大事故を起こさずここまできたのも、テクニックなんかじゃなく巡り合わせが良かっただけなんだと悟った。

 

クルマ走らせている時、対向車とすれ違う。そんな時、たまに思う。あのクルマがこのあと数秒後に遭遇するであろう状況を私はすでに見ている。あのクルマに起きる未来を知っている。その中に事故やトラブルの原因になるかも知れないものが潜んでいる。そう思う事がある。

危ないなぁ、と思って通り過ぎた途端、対向車線を速度を上げてすれ違うクルマがある。あのクルマ、危ないかもしれないな、そう思っても、止めるすべもなくサイドミラーに小さくなっていくクルマを今まで何台も見送った。

路上には運や巡りあわせ、はある。

 

automotive-blog.hatenablog.com